ビジネスでプライベートで、音楽の可能性や楽しさを提案する人になりませんか?
ミュージックソムリエは音楽の楽しみ方をユーザーに提供する為の説明能力、表現能力、感性をも磨く事を目的としています。
音楽は聴く楽しさと同じくらいに、伝える喜びがあります!!
音楽を共有! 音楽で共感! 音楽が共鳴!!
良い音楽に出会った時、誰かに伝えてその感動を共有したい。
でも、ただ「これ聴いて!とても良い曲なの」
では、感動までは伝わりません。
あなたはなぜその音楽に感動したのでしょう?
なにに感動したのでしょう?
「良い曲だから」
では、誰も共感出来ません。
難しい事はなに一つありません。
音楽の難しい知識は必要ありません。
譜面? 読めなくても全然大丈夫。
作曲能力も演奏能力も必要ありません。
音痴でも大丈夫。
大事な事は
作品、アーティストを「愛する」ことです。
では「愛する」為にはどうしたら良いのでしょうか?
あなたが、誰かを愛した時、その人の表面だけを見ていますか?
その人の事、もっともっと深く知りたいですよね。出来れば見ているだけではなく、触れてみたいですよね?
そして今まで、どんな生い立ちを綴って来たのか、好きな食べ物は?好きな色は?
深く知れば知るほど、今よりももっと愛したくなります。
音楽も同じです。
その作品が生まれる為には?
どんな人が、この作品を創り、歌い、演奏しているのだろうか?
音楽も知れば知るほど、深く愛する事が出来るのです。
伝える事の楽しさを学べる講座です。
ミュージックソムリエベーシック講座では
「うまく伝える」為の様々なテクニックや表現方法、作品を愛する為の知識の収集術、どんな環境でその音楽を鳴らしていくのが楽しいか、などなどを学びます。
学ぶというか、楽しむのです。
それ以外にも、
音楽の著作権について・・・著作権法はなぜ必要なのか?著作物の扱い方は?
音楽の歴史・・・そもそも音楽はどういう歴史を辿って現代に繋がって来たのか?
音楽が人の心に及ぼす「音楽心理学」・・・音楽を聴くと人の脳ではどのような変化が起きているのか?人はなぜ音楽に感動し、時に涙まで流すのか。そして、音や音楽はどういう役割を人に及ぼしているのか?
盛りだくさんの講座内容です!!
受講した人達皆さんが、「より音楽を好きになる事が出来ました」「音楽の深さにびっくりしました」
と、感動の声を上げています
では、この講座を受けると何が出来るのでしょう?
ただの趣味だけの講座ではありません。
様々な生活の場で活かせます!!
- 目覚めに聴く音楽とは?
- やる気を出す音楽とは?
- 仕事で疲れた時に聴く音楽とは?
- 仕事の能率をアップさせる音楽とは?
- 仕事で疲れた時に聴く音楽とは?
- スポーツをする時に適切なリズムとは?
- 試合前の精神集中に必要な音楽とは?
・・・エトセトラ
仕事で活かせるの?
ミュージックソムリエ協会では、様々な音楽を伝える場を提供しています。
○ラジオ番組の「ソムリエの勧める一曲」
○生活雑誌「からだにいい音楽」
○ミュージックソムリエ運営音楽レコメンドサイト「mutants」
・・・エトセトラ
そして、仕事として実践する時に大事なポイント!!
「ミュージックソムリエ」とは
ミュージックソムリエ協会の登録商標です。
つまり、ミュージックソムリエ協会が認定した人だけが使える呼称なのです。
今後、ミュージックソムリエは社会の様々な場で必要とされる資格です。
- 結婚式の選曲
- カフェの選曲
- 企業のイメージアップ戦略
- 統合失調症などの治療の一助としての選曲
- オムニバスアルバムなどのプロデュース
- 各種コンサートなどの音楽プログラムの監修
- 市民ホール、公民館などの音楽プログラム監修
・・・エトセトラ
ミュージックソムリエを職業とする事も可能です。